2.4インチTFT
オシロスコープ

おっさんHobby

2.4インチTFT デジタルオシロ

スポンサーリンク

 Amazonで購入

2.4インチTFT デジタル オシロスコープをamazonで購入したので紹介します。

Amazonでの商品名
Quimat 2.4"TFT デジタル オシロスコープ(組立完成品) 0-200KHz 5mV/Div-20V/Div感度 プローブ付き 9V DC DSOオシロスコープ Q15001


購入した2.4インチTFTオシロ
2.4TFTオシロスコープ

送料込みで3,649円で値段も、見た目も、おもちゃの様ですが、ちょっと波形が見たい場合に役立ちます。

同型機の半組み立ての商品もあり色々改造出来そうでそちらを購入したかったのですが最近は視力も落ち指先が少し震えるおっさんには細かいはんだ付けなど無理な気がして完成品を購入しました。

今後購入を検討されている方のために商品の紹介とおっさんと同じく初心者のために簡単な操作方法を紹介します。

いつののAmazonの大きすぎる箱 届いた箱

中の小さな箱を開けたところ
届いた箱

本体
届いた箱

 約50年ぶりにオシロスコープを購入したが何とか使えそうです。

 付属品

付属品

説明書(A4英語版1枚)
電源アダプター(OUT:9V・1A)
プローブ(測定側はワニ口クリップ)
プラスドライバー

 Amazonのレビューでは電源が付属していないとの記載が見受けられたが今回(2018年8月)購入したものは電源アダプターが付属していた。

英語の説明書(A4版1枚) 説明書表

裏面
説明書裏

電源アダプター
電源アダプター

プローブ
プローブ

プラスドライバー
どドライバー

 操作方法の確認

操作方法の確認は外部の信号源を用意しなくても本体上部にあるテストシグナル端子を利用して確認することが出来る。

本体のスイッチやダイヤルは少ないが前面の4つのスイッチを一回押す場合、長押しする場合、2つのスイッチを同時に押す場合により色々切り替えることが出来る。

 上面の配置

本体上部には結合切替SW、テストシグナル端子、プローブ差込口がある。

本体上面の写真 上面

結合切替スイッチ SW

■ 結合切替SW

「AC」「DC」「GND」に切り替えられる。

「AC」AC結合 直流部分をカットして通過
させる。
「DC」DC結合 入力信号をそのまま通過
させる。
「GND」 入力信号を接地する。
直流の基準レベル目盛りの
確認。



■ TEST信号端子

TEST信号端子 テスト信号端子

1KHzの方形波が出力しているのでプローブの赤いクリップを挟むと測定できる。
黒いクリップには何もつながない。

TEST信号端子にプローブの赤色クリップをつなぐ テスト信号端子

ADJダイヤルを長押し(3秒以上)すると画面左下にテスト信号の振幅が表示される。

画面左下に振幅3.3Vと表示される。 テスト信号電圧

再度ADJダイヤルを1回押すと0.1Vに出力が変わる。今回使用している製品では100分の1V台はあまり正確ではないようです。

画面左下に振幅0.1Vと表示される。 テスト信号電圧

再度ADJダイヤルを長押し(3秒以上)すると振幅表示が消える。

■ プローブ差込口(測定信号入力端子)

プローブのBNC端子を差し込み接続する。
MAX 50Vpkの記載がある。

プローブを差し込み固定する テスト信号端子

 前面の配置

前面に配置されているもの。

2.4インチTFT画面
「V/DIV」押しボタンスイッチ
「SEC/DIV」押しボタンスイッチ
「TRIGGER」押しボタンスイッチ
「OK」押しボタンスイッチ
ADJ」ダイアル、ADJダイアルは押しボタンとしての機能も付いている。
正面
オシロ正面

1 「2.4インチ」TFT画面

縦方向8目盛り、横方向12目盛りに区切られている。
画面上部に測定波形の情報を表示させることも出来る。

画面
オシロ画面

情報を表示させた画面
オシロ正面

2 「V/DIV」押しボタンスイッチ

入力信号の縦方向一目盛り当たりの電圧感度を調整する。一回押した後ADJダイヤルで1目盛りの電圧20Vから5mVを選択する。

「V/DIV」を押すと?Vの部分が四角く選択されているのを確認して「ADJ」ダイヤルを回し電圧を選択する。

?Vの部分が四角く選択されている。
オシロ正面

3 「SEC/DIV」押しボタンスイッチ

横方向1目盛り当たりの掃引時間を切り替える。一回押した後ADJダイヤルで1目盛りの時間を500秒から10マイクロ秒の間で選択する。

??sの部分が四角く選択されている。
オシロ正面

4 「TRIGGER」押しボタンスイッチ

1回押して「ADJ」ダイヤルを回しAUTO NORM SINGと切り替えます。
とりあえずAUTOにしておけば入力があれば波形が現れる。

トリガーの種類が四角く選択されている。
オシロ正面

5 「OK」押しボタンスイッチ

波形を固定する。

6 「ADJ」ダイヤル

各スイッチの切り替えにより動作が異なる。

 底面の配置

底面

底面には電源アダプター差込口、電源スイッチが配置されている。

 基準設定に戻す

使い始め最初に色々設定して分からなくなったときはSEC/DIVとTRIGGERボタンを同時に長押し(3秒以上)すれば基本設定に戻ることが出来る。

スポンサーリンク

 トリガー


「TRIGGER」ボタンを押し「ADJ」ダイヤルでモードを切り替える。

モード機能
AUTO入力した波形を流し続ける。
NORM「Normal」トリガーが働く
毎に波形を取得して表示する。
SING「Single」トリガーが最初に
働いた1回分の波形を取得して表示する。



トリガーのレベルの設定は「TORIGGER」ボタンを押して画面のトリガーモードの表示が四角囲まれたのを確認した後再度「TORIGGER」ボタンを押して選択を解除する。

この状態で「ADJ」ダイヤルを回すと画面右の△表示が上下して入力電圧のトリガーレベルを変更出来る。

この時ADJダイヤルを1回押すと速く移動出来る。


多くの機能を少ないスイッチとダイヤルで操作するため一度に書ききれないので追って更新していきます。

スポンサーリンク
ATX電源の改造(その2)
ゼーベック効果の検証(その1)
ゼーベック効果の検証(その2)
うず電流の失敗
アルミ板は磁石に付かないが良伝導体
温度センサースイッチ
購入した中華製温度センサースイッチ  (-50度~110度)の検証